糖質制限食の基本的な考え方
糖質制限食の基本的な考え方は、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
どのような糖質を制限すればいいのか?
米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

糖質を制限すれば、カロリーは関係ない?
糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。日本糖尿病学会の推奨するような厳しいカロリー制限は必要ありませんが、「日本人の食事摂取基準」の推定エネルギー必要量(一日あたり)くらいが目安です。
※ 詳しくは解説されたページをご覧ください。
どれぐらい糖質を制限すればいいの?
現在、糖質制限食には以下の4つのパターンがあります。
おすすめは1食の糖質20g以下の「スーパー糖質制限食」です。